ほとんど更新はないですが無事です(^^;
さて、この度念願のマイホームを建てることが決まりました。
今と変わらず自転車通勤ですから玄関に自転車を置けるよう土間を広めにしてあります。ところが諸条件によりゆったり、とはいかないので自転車を立ててしまおうと考えました。
探してみるとデザインの良い物があったんですがちょっと高いんです。そこで次の手は自作です。これも探すと結構多くの方がいろいろな手法、デザインで作っているのが出てきました。
手軽で安価な1×4材を使う方が多い中で、ラック用のアングル材で作っている方がいました。いずれにしてもそのまま真似しては芸がないと思い、両方組み合わせることにしました。
材料はベースとなる木材に1×4材、タイヤのガイドにラック用30型アングル、30mm角の木材に組立ラック用の脚を付けてクランクストッパーにします。その他補強用のバーとネジ類を用意します。木材は精度を重視して買ったところで所定の寸法に切ってもらっています。

工作中の写真は撮ってませんが基本的に現物合わせです。6mmのトラスタッピングを使うので直径4.5mmの下穴をあけておきます。最下部は背板と縦板を貫通して横板の側面にネジを通すので『木が割れにくいネジ』というのを使いました。背板は案内に下穴を開けましたが、横板の側面は下穴なしです。これでも割れずに留りました。
完成全体像です。

自転車を立ててクランクを逆回転させてクランクストッパーに掛けます。

クランクストッパー部分です。

使い方にコツが必要ですがベルト等で固定する必要がないのでシンプルです。